記事の中に画像を挿入する方法
ブログを書いていると、文章だけではなく撮影した画像も投稿したくなりますよね。画像もボタンひとつで挿入できますよ(^_^)
画像のアップロード
1 パーマリンクの下に「メディアを追加」というボタンがありますのでクリックしましょう。
2 メディアを挿入という画面が開きます。まだ1枚も画像をアップロードしていない場合は、
アップロードするファイルをドロップ
と出てきますので、画像をそこに持っていきます。「ファイルを選択」から選択してアップロードすることもできます。
画像を1枚でもアップしている場合は「ファイルをアップロード」をクリックすると同じような画面になりますので、ファイルをドロップしてください。
アップロードできる画像は5MBまでとなっていますので、大きすぎる画像はリサイズするなどして、容量を下げてくださいね。
容量は必要最低限のほうが、見る人にとってもスムーズに画像が表示されるし、サーバーも無駄に容量を食わないのでいいですよ。
画像の選択と挿入
1 文章内に挿入したい画像を選択します。
1枚だけてはなく、複数毎選択することもできます。
2 添付ファイルの詳細
右の添付ファイルの詳細を見ると、さっき選択した画像が表示されていますね。
画像の名前、アップロード日、サイズの順で書いてあります。
完全に削除するでアップロードした画像を削除することができます。
① タイトル、キャプション、代替テキスト、説明を入力します。
キャプションというのは、画像の下に挿入されるコメントです。代替テキストというのは、画像が見つからなかったときに画像の代わりに表示されるテキストです。
② 添付ファイルの表示設定
配置では、画像の位置が選択できます。左側に表示したい場合は「左」。右側に表示したい場合は「右」を選んでください。
リンク先は「メディアファイル」「添付ファイルのページ」「カスタムURL」「なし」が選択できます。
サイズフルサイズは画像そのままの大きさです。
ここで選べる画像のサイズは右側のツールバーの設定の中にメディアという項目があるので、そこで設定してある大きさです。
設定方法はメディア設定の使い方をご覧ください。
投稿に挿入ボタンを押すと画像が挿入されます。
では、今挿入した画像はどんなふうに表示されるのでしょうか。
画像の表示例
配置
配置:左
画像の配置を左にしました。
テキストが右側に回り込んでいますね。
配置:中央
画像の配置を中央にしました。画像の下にテキストが入ります。回り込みはしません。
配置:右
画像の配置を右にしました。
テキストが左側に回り込んでいますね。
回り込み解除したい場合は、テキストモードで解除したい位置に
[html]</pre>
<div style="clear: both;"></div>
<pre>
[/html]
を入れると解除できますよ。WordPressで回り込み解除するのってどうすればいいんだ(ToT)って、結構悩むところですよね。
キャプションと代替テキスト
画像が見つからなかったところは、画像の代わりにテキストになっていますね。
リンク先
メディアファイルを選んだ画像をクリックすると、その画像が中心にどーんと表示されます。
添付ファイルページを選ぶと画像専用ページに飛びます。
添付ファイルの詳細で入力した画像の「タイトル」と「説明」がここで使われます。
ビジュアルモードから画像を編集
「メディアを追加でキャプションを入れ忘れた!」とか、「もう少し画像を小さくしたいなぁ」とういときは、ビジュアルモードから編集することができます。
1 画像をクリックすると、編集と削除が出てきますので、写真マークの編集をクリックします。
2 クリックすると編集画面が開きます。
サイズを%で縦・横小さくしたり、配置、タイトル、キャプションなどを設定できます。
更新をクリックすれば変更されます。
2013-08-23