画像のサイズを指定する「メディア設定」の使い方
最初にやっておきたい基本設定の中にメディア設定があります。
メディア設定では画像のサイズを設定することができます。
メディア設定の開き方
右側のツールバーの設定の中にメディアという項目があるので、ここをクリックするとメディア設定が開きます。
メディアのサイズを設定
メディア設定を開くと「稿本文に画像を挿入するときに使われる上限寸法を設定できます。」と書いてあります。そのまんまの意味ですね。画像の最大サイズをピクセル単位で設定ができるのがメディア設定です。
では、項目をひとつずつ見ていってみましょう。
画像サイズ
サムネイルのサイズ
サムネイルってなんなんでしょう? 調べてみると、親指(thumb)の爪(nail)からきていて「親指の爪みたいに小さくて簡潔」という意味のようです。一覧で表示するために縮小された画像のことをいいます。
WordPressの投稿内では「アイキャッチ画像」とも呼ばれています。
↑こんな感じで、一覧表示するときに記事のイメージがわきやすくなるように使います。
サムネイルを実寸法にトリミングする (通常は相対的な縮小によりサムネイルを作ります)のチェックをすると、この画像が
こんなかんじで設定したサイズに合わせて切り取られます。(この場合は200×200です。)
横が切り取られて嫌だなぁというときは、横を「0」にするとカットしないようになります。
もしくは「サムネイルを実寸法にトリミングする (通常は相対的な縮小によりサムネイルを作ります)」のチェックを外すと、トリミングはされません。
指定した幅・高さの範囲内で縮小表示されます。
横幅は切り取られず、高さに合わせてサイズが変わりました。
中サイズ
作成したWebサイトに合わせてサイズを決めましょう。よく使うサイズにしておくと便利かもしれません。
大サイズ
こちらも、作成したWebサイトに合わせてサイズを決めましょう。
画像のアップロード方法は画像の挿入を見てくださいね。
ファイルアップロード
初めは「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」にチェックが入っていると思います。
投稿画面やメニューのメディアからアップロードした画像は、レンタルサーバー上のインストールをしたWordPress内に「wp-content」→「uploads」内に保存されます。チェックが入った状態だと、このフォルダ内に「年」と「月」フォルダが作成され、その中に保存されます。
画像のURLを見てみるとわかると思います。
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」にチェックを入れているので、赤=年、青=月になっています。
「wp-content → uploads → 2013 → 09」フォルダ内に格納されています。
チェックを外すと年と月のフォルダが作成されないので、URLは
になりますね。
あまり開くことはないフォルダだとは思いますが……画像が多くなってしまうと分かりにくくなってしまうので、チェックは入れておいた方がいいかもしれません。
2013-09-06