取得した独自ドメインの設定(例:さくらインターネット)
ドメインを取得したら、サーバーで使えるように設定をしなければいけません。ド素人だった私は、この設定にすらすごく時間がかかってしまいました……。
さくらインターネットを例にやり方を書いておきますので参考にしてくださいね。
さくらインターネットでドメインの登録
1 コントロールパネルから「ドメイン設定」を選びます。
2 新しいドメインの追加をクリックします。
3 今回は新しく取得したドメインを追加するので、「5. 他社で取得したドメインを移管せずに使う・属性型JPドメインを使う(さくら管理も含む)」を選びます。
4 ここでドメイン名を入力するのですが、そのまえにやることがあります。ドメインを取得したサイトで「プライマリネームサーバ」と「セカンダリネームサーバ」を入力しないといけません。
私はここで、なんのことだか分からず時間を費やしました……。
お名前.comを例に設定をしてみましょう。(お名前.comじゃない人とばしてくださいね。)
お名前.comで「プライマリネームサーバ」と「セカンダリネームサーバ」を設定
まずは、お名前.comにログインします。ログインすると、取得しているドメインの一覧が出ると思います。
設定をしたいドメインのネームサーバーの変更するをクリックします。
「他のネームサーバーを利用する」をクリックすると、タブが開きます。
そこで、ネームサーバー情報を入力します。
セカンダリネームサーバ:ns2.dns.ne.jp
時間がかかるとは知らずに、登録失敗したのかと焦りました(>_<;)
5 「プライマリネームサーバ」と「セカンダリネームサーバ」の設定が完了したら、ドメイン名 を入力して送信します。内容が間違いないか確認して設定を完了させてください。
詳細設定
1. 設定をお選びください:マルチドメインとして使用する(推奨)
2. マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください:WordPressをインストールするフォルダです。ドメイン名にしておくと分かりやすいと思います。
3. メール利用をお選びください:チェックしない
4. 共有SSLの利用を選んでください:共有SSLを利用しない
5. IPv6アドレスの利用を選んでください:チェックしません
これで、レンタルサーバーで独自ドメインを使えるようになりました!
2013-08-19